全福センター
文字の大きさ
  • 標準
  • 拡大

各種ご案内

 

保険金支払いの内容

保険金の請求は、支払事由発生後すみやかに行ってください。(3年で時効)
 
支払事由 保険金額
祝金 結婚祝金 会員の法律上の婚姻 20,000円
出生祝金 会員と配偶者との問に生まれた子の出生 10,000円
入学祝金 会員と生計をーにする子(実子・養子継子)の小学校入学 10,000円
還暦祝金 会員が還暦(満60歳)を迎えた時 10,000円
勤続祝金 会員が現在の事業所に連続して20年勤務した時 10,000円
会員が現在の事業所に連続して25年勤務した時 10,000円
会員が現在の事業所に連続して30年勤務した時 10,000円
会員が現在の事業所に連続して40年勤務した時 10,000円
退会餞別金 会員期間5年以上の会員が退会した時 10,000円
傷病休業
保険金
会員が傷病により30日以上休業した時 10,000円
会員が傷病により90日以上休業した時 20,000円
住宅災害
保険金
火災等による損害 最高300,000円
自然災害による損害 最高90,000円
重度障害
後遺障害
保険金
会員の疾病による重度障害 65歳未満 200,000円
65歳以上 100,000円
会員の不慮の事故による重度障害・後遺障害 最高200,000円
会員の交通事故による重度障害・後遺障害 最高400,000円
死亡
保険金
会員の疾病による死亡 65歳未満 200,000円
65歳以上 100,000円
会員の不慮の事故による死亡 200,000円
会員の交通事故による死亡 400,000円
死亡
弔慰金
配偶者の死亡 30,000円
子(会員の実子・養子・継子およびこれらの配偶者)の死亡 20,000円
親(会員の実父母・養父母・義父母・継父母)の死亡 10,000円
2025年の保険金支払の該当者は下記の方です。お忘れのないよう申請してください。
還暦祝金 1965年生まれ
勤続祝金  勤続20年    2005年  就職・起業
 勤続25年    2000年  就職・起業
 勤続30年    1995年  就職・起業
 勤続40年    1985年  就職・起業(令和4年3月以降初めて40年になる方)
●消滅時効(保険法95条〕保険金受取人が保険金を請求する権利は、消滅までの期間が3年となります
保険金給付申請書(会員、家族の慶弔に対する給付金)
会員期間が5年以上ある場合は、退会餞別金を請求できます。退会届(会員異動報告書)と同時に提出してください。

●保険金請求書兼証明書<様式7号>(各種様式または事務の手引きをコピーしてください)。
●申請期限は、事由発生から3年です。
注意:基本毎月25日が締切ですが、月によって早く締切になることがあります。
広報誌の表紙右上に当月の締切日が記載されております。
3年を過ぎると保険金は支給できませんのでご注意ください。
  

異動報告書・共済給付申請はお忘れなく!
会員の加入退会の手続き
●加入の場合
①会員異動報告書<様式第6号>
②入会金1,000円
③会員カード<様式第3号>
●退会の場合
①会員異動報告書<様式第6号> 、会員証を返却
②会員証(紛失された場合は<様式第10号>
 会員証紛失届を提出してください)。
注意:基本毎月25日が締切ですが、月によって早く締切になることがあります。
広報誌の表紙右上に当月の締切日が記載されております。
各様式はこちらから
貸付斡旋事業
湖東信用金庫
種類 限度額 保証料 借入条件
ライフローン 100万円以内 しんきん保証基金料率による 直接お問い合わせください
カーライフローン 200万円以内
近畿ろうきん
種類 限度額 保証料 借入条件
生活資金 100万円以内 最高6000円まで互助会負担 直接お問い合わせください